【PR】完全放置で1年間で運用資産1.6倍!FX初心者向けトラッキングトレードの実践解説

スポンサー

2024年5月12日追記(最終)

運用が終了しました。

 もともと長期運用の実践検証を目的としていましたが、今年1月に急な出費があり、資金をどうしても回す必要があったため、この運用を停止し、すべてのポジションを決済して出金しました。

 幸い、運用停止時点で60%以上の利益が出ていました。もし含み損の状態だったら損切りせざるを得なかったので、この点は運が良かったと思います。この経験からも、やはり余裕資金を使って運用することが最も重要だと改めて感じました。

最終結果は?

運用期間:2023.01.20 ~ 2024.01.12
投入資金:100,000円
終了時の口座資産:166,542円
運用期間ほぼ1年で、約66%の収益を達成。

2023年8月24日追記

今の運用状況は?

 前回の報告(3月3日)から5ヵ月以上が経過しました。現在の運用状況はどうなっているでしょうか? 実は、円安の波に乗り、運用資金が140%まで増加するという好調な結果を得ています。

円安はどこまで進行する?

 もちろん、今後の円安の行方は私にはわかりません。個人的には、このタイミングで運用を一旦停止し、様子を見るのも選択肢の一つかもしれないと思います。しかし、今回の目的はあくまで長期運用の実践検証なので、このまま運用を続けるつもりです。

 最新の運用状況(2023年8月24日時点)は、記事の最後に記載しています。


FXの自動売買システム

FXはハイリスクの取引

 「当社が提供する外国為替証拠金取引は、元本および利益が保証された金融商品ではありません。相場変動、金利変動のリスクにより、損失が発生する場合がございます。さらに、レバレッジ効果によりお客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となる分、証拠金額を上回る損失が発生する可能性があります。……」

 このような注意事項は、どのFX会社でもホームページやガイドブックに必ず重要事項として掲載されています。近年では、多くのFX会社が少額投資(1,000通貨単位)や自動売買を提供するようになり、FXの世界は以前より入りやすくなりました。しかし、FXがハイリスクな取引であることに変わりはありません。このことを常に念頭に置き、慎重に取引することが大切です。

「自動リピート注文トラッキングトレード」とは?

トラッキングトレード

 今回ご紹介するのは、株式会社FXブロードネットが提供する「自動リピート注文トラッキングトレード」です。トラッキングトレードとは、「安く買って、高く売る」という注文を複数仕掛け、自動で売買を繰り返すことで、為替相場の細かい上下動を活用し、コツコツと利益を狙う仕組みです。この記事では、主にトラッキングトレードの設定方法について解説します。

 自動売買システムの詳細やメリット・デメリットの説明については、ここでは割愛しますが、実際の運用感覚をお伝えするために、少額の運用資金を使って、私自身が実際に口座を開設し、トラッキングトレードを実践しています。FXブロードネットは1,000通貨(1Lot)単位のコースを提供しており、およそ4,000円から資産運用を始めることが可能です。このおかげで、少額からでもトラッキングトレードを利用することができます。

口座開設について

 FXブロードネットの口座開設は、こちらをクリックしてください。口座開設は申込フォームに沿って進めるだけで、特に難しい作業はありません。詳しい説明は割愛しますが、いくつか注意点がありますので、以下に抜粋してお伝えします。

FXブロードネットの口座開設時の注意点

口座開設時取引コースの選択について

 口座開設時には、取引コースを選択することはできません。デフォルトで設定されるのは「ブロード25Sコース」で、このコースでは10,000通貨単位での運用となります。個人的な感覚では、トラッキングトレードをスムーズに運用するためには、少なくとも100万円以上の資金が必要だと思います。

 一方、FXブロードネットは少額投資を希望する方のために、1,000通貨単位で取引ができるブロードライトコース」を用意しています。口座開設の手続きが完了し、専用トレードアプリに登録ができるようになったら、アプリ内から簡単に「ブロードライトコース」を追加することが可能です。

※この記事で使用している解説用の画面は、すべてFXブロードネット社が提供するiPhone専用アプリ「FXブロードネットZero」から取得したものです。

 アプリ画面の右下にあるメニューから、【メニュー > 設定 > コース追加】の順に進むと、コース追加の画面にアクセスできます。ここでさまざまなコースを追加することが可能です。追加したコースには新しいログインIDが発行され、このログインIDを使用して新規追加したコースにログインできます。

 ここで一つ問題に気づきました。自分が選んだ取引コースを確認したい場合、FXブロードネット社のホームページには「iPhone専用アプリでは、メニュー画面内の『口座状況』に記載がございます」と掲載されています。しかし、私が何度も確認した結果、そのような記載は見つかりませんでした。

 ただし、通常コースとライトコースを区別する別の方法があります。詳しい説明は後ほどお伝えしますが、コースを追加しすぎると逆に混乱を招く可能性があります。そのため、通常コースとライトコースをそれぞれ1つずつにとどめるのが良いでしょう。

各コース間で資金の共用はできません

 たとえば、「ブロード25Sコース」に10万円の証拠金がある場合、その資金は「ブロード25Sコース」以外のコースでは利用できません。他のコースで利用したい場合は、【メニュー > 入出金 > 資金移動】の画面から、別コースへの資金移動を行う必要があります。

どの取引コースでログインしている?

 前述の通り、iPhone専用アプリ内で取引コースを確認できる場所が見つかりませんでした。しかし、通常コースとライトコースであれば、【メニュー > スワップ証拠金】の画面で区別することが可能です。

 下記の左の画面がライトコース、右の画面が通常コースです。「証拠金」の列を見れば、この違いが一目瞭然です。

※ZAR/JPY(南アフリカランド/円)の場合、
 ・ライトコースは10,000通貨単位
 ・通常コースは100,000通貨単位

 また、「売」「買」列に表示されているスワップポイントは、すべて10,000通貨単位あたりの金額となっています。

スワップポイントとは、金利が異なる2つの通貨間で発生する金利差のことを指します。金利の高い通貨を買い、金利の低い通貨を売ると、買いの通貨で受け取る金利が売りの通貨で支払う金利を上回るため、その差額分がスワップポイントとして受け取れます。

 前置きが少し長くなりましたが、ここからは実際の運用状況についてお話しします。

トラッキングトレード実戦解説

どの通貨ペアを選ぶのか?買いと売り、どちらを選ぶのか?

 私個人としては、「長期運用」と「スワップポイント重視」を前提にしています。この条件を基に選んだのは、「CAD/JPY(カナダドル/円)」の買いです。一見すると、CAD/JPYのスワップポイントは、王道の「USD/JPY(米ドル/円)」に比べて約30%少ないように見えます。しかし、実際にはそれほど大きな差はありません。ここで重要なのは、スワップポイントだけでなく、必要な証拠金についても考慮することです。

 たとえば、ある日のスワップポイントと証拠金は以下の通りです:
 ・USD/JPY:スワップポイント 165円、1,000通貨単位の証拠金 5,160円
 ・CAD/JPY:スワップポイント 115円、1,000通貨単位の証拠金 3,830円

 ここで、USD/JPYの証拠金を基準にCAD/JPYのスワップポイントを換算すると、以下の計算になります:
 (5,160÷3,830)×115≒155

 この結果、スワップポイントの差は約6%程度となり、見た目以上に小さいことがわかります。

 そして、私がCAD/JPYを選んだ最大の理由は、設定条件が非常にシンプルで計算しやすかったことです。たとえば、想定変動幅を1,000.0 PIP(10円)、対象資産を100,000円で指定すると、以下の結果になります:
 ・ポジション間隔(値幅):100.0 PIP (1円)
 ・最大ポジション数:10ポジション

 この設定により、トラッキングトレードの実戦状況を検証する際に、計算が非常に簡単になります。

 つまり、私がCAD/JPYを選んだ理由は、あくまで自分にとって計算がしやすかったからで、本当に適当な選択です。決して皆さんにCAD/JPYを推薦しているわけではありませんので、ご注意ください!(笑)

トラッキングトレードの運用を始めましょう!

 設定方法はとても簡単です。

1、メニュー操作から設定画面へ
 【メニュー > トラッキングトレード > トラッキングトレードを開始する】を順番に押すと、上記左の画面が表示されます。ここで「任意注文設定」を選択します。

2、「任意注文設定」の詳細設定
 「任意注文設定」を押すと、上記右の画面が表示されます。この画面で各項目を設定してください。なお、想定変動幅を自分で設定する場合は、「ボラティリティ参考期間」を気にする必要はありません。

3、初めて戸惑ったポイント
 ここで、私がトラッキングトレードを使って唯一戸惑ったのが、「テンプレート表示」を押さないとポジション間隔(値幅)や最大ポジション数が確認できない点です。公式ホームページで計算方法を探しましたが、結局見つからず、自分で計算方法を探し出すことに挑戦しました。試行錯誤を繰り返した結果、ようやく解決方法がわかりました。これについては、この後で詳しく説明します。

4、テンプレートの表示
 「テンプレート表示」を押すと、上記左の画面が表示され、ここでようやくポジション間隔(値幅)と最大ポジション数が確認できます。また、手数料の表示もあります。
 トラッキングトレード以外の取引手数料は無料ですが、トラッキングトレードでは10,000通貨あたり片道200円の手数料が発生します。個人的にはこの手数料は少し高いと感じますが、公式ホームページを見ると、手数料無料のキャンペーンが頻繁に実施されているようです。実際の画面にも手数料が「0円」と表示されています。これは、新規口座開設者向けのトラッキングトレード運用で、手数料無料キャンペーンが実施中だからです。

5、設定の登録
 「登録」ボタンを押し、続いて「はい」を選択すると、登録が完了します。

6、ポジションの確認
 アプリ画面下の「ポジション」を押すと、取引のポジションが確認できます。通常、スプレッドがあるため、約定直後の評価損益はマイナスになることが多いですが、これは特に気にする必要はありません。なお、私がこの画面を撮影したときには、少し時間が経過していたため、評価損益がプラスになっていました。

 ちなみに、FXブロードネット社は業界トップクラスの低スプレッドを提供しています。特にドル円のスプレッドは、現在「0.2銭」と非常に低い水準を実現しています。

 トラッキングトレードの実戦解説は、ひとまずここまでとします。勝敗にかかわらず、半月後に運用状況を報告する予定です。

 この記事のタイトルには「FX初心者向け」と書いていますが、FXの基礎知識についてはほとんど触れていません。FXの基礎知識について詳しく知りたい方は、FXブロードネット社の公式ホームページをご覧ください。必要な情報はほとんど見つかると思いますので、ぜひご活用ください。


ポジション間隔(値幅)と最大ポジション数の計算方法

 最後に、ポジション間隔(値幅)と最大ポジション数の計算方法について説明します。この計算方法は、FXブロードネット社のホームページに掲載されている下記画像を参考にしています。

 なお、計算結果のポジション間隔(値幅)がスプレッドより小さい場合、アプリの「テンプレート」で表示される結果と一致しない可能性があります。この点にはご注意ください。

各パラメータの設定:
M → ポジション間隔(値幅)
N → 最大ポジション数
A → 証拠金
B → 最大損失額 = 想定変動幅 × 通貨単位
C → 対象資産

計算式:
N = (2 × C - B) ÷ (2 × A + B)
M = 想定変動幅 ÷ N

それでは、1,000通貨単位のUSD/JPYを例に、実際の計算をしてみましょう。

各パラメータの設定:
M → ポジション間隔(値幅)
N → 最大ポジション数
A → 証拠金:計算時1,000通貨のUSD/JPYの証拠金は5,200円
B → 最大損失額 = 想定変動幅(10円) × 通貨単位(1,000)= 10,000円
C → 対象資産:98,000円

計算式:
N = (2 × C - B) ÷ (2 × A + B)
 = (2 × 98,000 - 10,000) ÷ (2 × 5,200 + 10,000) ≒ 9.12   
  ※ここの小数は切り捨て、つまり最大ポジション数は 9 です。
M = 想定変動幅 ÷ N = 1000 PIP ÷ 9 ≒ 111.1 PIP

トラッキングトレード運用の成績は?

2023年1月20日~2023年3月3日

 ご覧の通り、3月3日時点で所有しているポジションは1つ、含み損は432円ですが、確定利益は7,652円です。約1か月半でおよそ7.6%の利益を得ることができました。この期間中は、口座の状況をたまに確認するだけで運用できたため、まさに「不労所得」と言えるでしょう。

 もちろん、このように順調に稼ぎ続けられる保証はありませんが、現在の日本のゼロ金利を考えると、実践する価値は十分にあると感じています。

2023年1月20日~2023年8月24日

 2023年8月24日時点で、所有しているポジションは3つ、含み損は597円、確定利益は44,336円です。この7か月間で、約44.3%の利益を得ることができました。

2023年1月20日~2024年1月12日(終了)

 全決済を実施すると、運用中のトラッキングトレードがすべて停止します。ただし、複数のトラッキングトレードの中から一部だけを停止したい場合は、まず停止したいトラッキングトレードを削除する必要があります。

 なお、削除後も約定済みのポジションはそのまま残りますのでご注意ください。これらのポジションを決済したい場合は、手動で決済を行う必要があります。

 2024年1月12日の運用終了時点で、確定利益は66,542円となり、1年間で約66.5%の利益を達成しました。


タイトルとURLをコピーしました