伊豆山稜線歩道(船原峠~金冠山~だるま山高原レストハウス)
天城分水嶺トレイル
伊豆半島中央部にU字形に連なる山稜には、天城縦走路と伊豆山稜線歩道が続いています。この二つを結ぶ天城縦走登山口から、だるま山高原レストハウス間の約53kmが天城分水嶺トレイルです。前半には、日本百名山の天城山、原生状態を保つブナ林、山上の八丁池、後半には開放的な尾根道や好展望が楽しめます。
~~ 昭文社『山と高原地図 31.伊豆 天城山』コースガイドより
今回は伊豆山稜線歩道の一部、船原峠からだるま山高原レストハウスまで歩きました。
「船原峠口」バス停下車
事前にアクセス方法を調べた時、ほとんどは修善寺駅で松崎行きのバスを乗って「大曲茶屋」バス停で下車と書いています。ただ東海バスの路線図を眺めた時、「船原峠口」というバス停が存在すると気づいた。
よく調べたら、今年4月1日に東海バスはダイヤ改正とともに、「船原峠口」バス停を新設したことを判明しました。従来の「大曲茶屋」バス停と比べて1キロ程度近づき、徒歩では10~15分を短縮できる。
出発前に気づいてよかったです。たったの1キロ程度ですが、あの単調な車道歩きを短縮できるのはありがたいですね。
「船原峠口」バス停から県道411号(全称「静岡県道411号西天城高原線」)を沿って30分ほど船原峠に到着できます。
秋の花
種類は少ないですが、こんなに多い花の群落を見れるのは想定外でした。ここで一旦途中で見かけた花を纏めました。
一番多く見れるのはこの白い花です。キクの仲間と思いますが、こういう似ている白い菊はたくさん種類があるので、品種の判別は私にとって難しすぎる。結構時間をかけてネットで一所懸命調べて名前を確定しましたが、正しいかどうかちょっと自信がありません。
花びらが少ないと花びらは薄い紫になった似ている花も見つかりました。こっちも名前を確定しましたが正確に自信がないです。
ほかの花。
前半は車道歩くが多い
今日行程の前半(船原峠~達磨山)は半分以上「西伊豆スカイライン」の車道の道端で歩いていた。当日交通量は比較的に少ないと思いますが、やはりちょっと恐怖が感じた。このあたりは地形的に歩道が作れないかな。
伊豆山稜線歩道見所の一つはやはりあの富士山ビュー。澄んだ青空と白い雲の共演はめっちゃ綺麗ですが、雲の位置恐らく富士山の方向。今日の富士山ビューは絶望的かな。
達磨山
古稀山の手前から達磨山までつながる登山道を一望できる。
今回コースの最高峰、達磨山(標高981.8m)
達磨山を登る途中振り返るとこういう感じ。
戸田市街地と戸田港
達磨山山頂から富士山を眺めるはずだが、厚い雲が覆われて何も見えない。金冠山に向かって一旦下り、その途中雲の流れで一瞬富士山の山頂がちょっとだけ見えた。
金冠山
もし達磨山山頂で満足な富士山ビューができたら、金冠山をスルーの予定だった。雲がゆっくり流れていて、金冠山を登頂する時富士山を見えるかもしれないと、一縷の望みに賭けて金冠山に向かう。
金冠山に向う途中、こういう景色が好きです。
結局金冠山の山頂でも富士山を見えなかった。仕方がない。昼食もとっていないので、急いでだるま山高原レストハウスに向かいます。
だるま山高原レストハウス
だるま山高原レストハウスに向かう道は広くて芝が植えて本当に歩きやすい。13時半頃レストハウスに到着。乗る予定の修善寺駅行きのバスは14時40分なので、ゆっくり昼食が食べられる。レストハウスからも富士山を眺められるはずが、到着する時依然に雲の中。
ちょうど食べ終わるところ、富士山の山頂は雲から頭が出した。慌ててカメラを持って写真を撮りました。全貌を見えないが何も見えないよりずっとマシです。
修善寺散策
14時40分修善寺駅行きのバスは少し遅れてだるま山高原レストハウスから出発。私は終点ではなく修善寺温泉に降りた。これは計画通り、せっかくなので修善寺を散策しようと思った。ただ散策とは言えあんまり時間がないので、修禅寺を参拝するだけにした。
修禅寺
伊豆 修禅寺
修禅寺は、静岡県伊豆市修善寺に建立されている曹洞宗の禅寺です。
大同二年(807)に、真言宗の開祖である弘法大師空海によって開創されました。
建長年間(1249-1255)に臨済宗となり、応永9年(1409)の戦乱により、伽藍を焼失しましたが、その後、伊豆国を治めた北条早雲により再建され、現在の曹洞宗となりました。
~~ 修禅寺公式サイトより
さすが有名な観光地、人がいっぱい。そして寺の中に日本人より多いではないかと思うぐらい外国人の観光客が溢れている。
手水を行う時水が温かいと感じた。隣の方も「水が温かいね」と言いましたが当時は特に気にしなかった。このブログを書くためにいろいろ調べたところ、修禅寺の手水舎は全国でも珍しい「温泉」の手水舎を知りました。さすが温泉街にあるお寺。私は結構の数の寺社を巡りましたがこれは初めてです。事前知らなかったため写真が一枚も撮れていなかった。ちょっと悔しい。
「お参りさせていただきます」と挨拶の意味で鐘を鳴らすは参拝の一環ですが、鐘をつくことができない寺が多いです。修禅寺も普段はできないですが、大晦日に鐘楼堂が一般の人に開放され、除夜の鐘をつくことができます(整理券または当日券が必要)。
そして修禅寺の御朱印はとても素敵です。
修禅寺奥の院は修禅寺から離れて徒歩なら片道1時間以上かかります。なので今回は参拝しなかった。躊躇しましたが結局奥の院の御朱印も頂きました。
日枝神社
実はもともとは日枝神社を参拝する予定はなかった。そもそもここに神社があることも知らなかった。なので御朱印帳も寺院専用の一冊のみを持っていた。修禅寺の御朱印はすべて書置きで結局使えなかったが、日枝神社は御朱印帳に記帳できます。
元々は神仏習合でしたので、神社と寺院を1冊に混ぜて頂く事は問題ありませんし、ほとんどの寺社では問題なくお受けできるはずです。
ただ、稀に神社や寺院、さらには宗派の違いなどで、1冊に混ざっていると断る寺社も存在しています。そのため、私は基本神社と寺院を分けて使っています。
さて、日枝神社はどうなるでしょう?
日枝神社は、隣にある修禅寺の鬼門に当たり、もとは修禅寺の山王社(鎮守)で弘法大師の建立といわれています。明治初年(1868)の神仏分離令により分離されました。
~~ 伊豆市観光情報サイトより
それなら問題がないでしょう(笑)
境内杉の巨木は何本があります、樹木のパワーを感じます。
おまけ(修善寺駅ホーム)
【PR】PIXTA(ピクスタ)は、写真・イラスト・動画(映像)などのデジタル素材を6,950万点以上販売する、 国内最大級のオンラインマーケットプレイスです。
◆PIXTAの強み◆
◎1度きりの購入で何度も使える
◎高品質な日本人素材が豊富
◎使い勝手よく、決済方法豊富
◎高品質で低価格、コスパ最高
詳しくはこちら ↓↓↓↓